May 2012

先月へ

12345678910111213141516171819202122232425262728293031

次月へ

2012.05.10

古河の歴史16 by もも子 [まちの歴史]

前回の「古河の歴史15」の掲載はここ



〔古河に開く足利文化〕
幼い頃から鎌倉に育った古河公方成氏は、戦乱が一時落ち着くと(都鄙(とひ)の和睦)、古河を鎌倉と同じような地にしようと多くの文化を古河にもたらした。鎌倉の円覚寺(えんかくじ)にゆかりのある乾亨院(けんきょういん)(のち永仙院(ようぜいいん))を建立したほか、鎌倉の長谷寺や鶴岡八幡宮などを古河に勧請(かんじょう)している。



〔医聖 田代三喜(たしろさんき)〕
二代古河公方足利政氏は、1509年(永正6年)、医聖といわれていた田代三喜を古河に招いた。
三喜はその処方の傷食丸(しょうしょくがん)や三喜丸(さんきまる)という薬を使い、古河地方の医療に大きく貢献した。
三喜は明(みん)に3度も渡り、日本に理論医学を伝えた人物である。古河の人たちから親しみと尊敬の念をもたれ、古河三喜とまで呼ばれた名医であった。当時の三喜丸は今なお伝え残っている。永仙院跡(桜町)に碑が建っている。



〔連歌師 猪苗代兼載(いなわしろけんさい)〕
猪苗代兼載は連化や和歌を学び、後土御門(ごつちみかど)天皇に仕え、将軍足利義政の歌の師にもなった有名な歌人である。晩年古河の地に住み、当時の名医田代三喜から病の治療を受けていた。
桜をこよなく愛した兼載が、自らの屋敷に桜を植えたことから、桜町の地名が生まれたとされている。
1510年(永正7年)に古河で病死し、野渡の満福寺に葬られた。
そこには長く「匂桜(によいざくら)」とよばれる桜があり、兼載の供養碑には「桜散りて名のみ残るや墳桜(つかざくら)」ときざまれている。

トラックバック

トラックバックURL

http://www.e-koga.info/momoko/tb.php?ID=433

この記事についてのコメントはこちらです。

コメント投稿フォーム

名前:(この情報をCookieに保存させたい場合にチェック)
メールアドレス: (表示はされません)
URL: (名前にリンクされて利用されます)
コメント:
パスワード: (削除時に利用)

検索


最近のコメント

最近のトラックバック

知っとこお店さがし

Copyright (C) 2007 Yukihana All rights reserved.